
飛行機にベビーカーを持ち込みできる?預け方の注意点や便利なサービスを徹底解説
赤ちゃんや小さな子どもとの飛行機旅行では、ベビーカーが必需品。しかし、持ち込みのルールや手続きについて、初めての方には疑問が多いものです。本記事では、飛行機にベビーカーを持ち込む際の基本ルールや、搭乗手続きの流れ、使えるサービス、さらに注意点について詳しく解説します。準備をして快適な空の旅を楽しみましょう!
飛行機に乗る時ベビーカーは持ち込める?

出典:PIXTA
赤ちゃんや小さな子どもと一緒に飛行機に乗る際、ベビーカーは多くの航空会社で持ち込みまたは預け入れが可能です。
ただし、航空会社によってルールが異なるため、事前に確認することが大切です。通常、折りたたみ式の軽量ベビーカーは機内に持ち込める場合がありますが、大型ベビーカーや固定式ベビーカーは預け入れになることが多いです。
飛行機でのベビーカー持ち込み基本ルール
出典:PIXTA
ベビーカーの持ち込みは、航空会社ごとに決められた基準に基づきます。
機内持ち込みが許可されるのは、通常折りたたみ式で小型のベビーカーです。それ以外のベビーカーは、手荷物カウンターで預けるか、搭乗ゲートで預ける形になります。
また、持ち込む場合でも、機内の収納スペースに制限があるため、事前に確認しておきましょう。
飛行機内持ち込みと預け入れの違い
機内持ち込みの場合、搭乗後に収納スペースへ自分で収納する必要があります。
一方、預け入れは空港スタッフにベビーカーを渡し、到着地で受け取る形式です。持ち込みの場合、すぐに使用できますが、預け入れでは手間が軽減されます。
航空会社ごとの対応
ANAやJALなど国内線を提供する主要航空会社では、折りたたみ式ベビーカーのゲートでの預け入れや、機内持ち込みが可能です。これにより、搭乗直前までベビーカーを使用できるため、小さな子ども連れの家庭はスムーズに飛行機を利用できます。
一方、国際線ではカウンターで自身のベビーカーを預け、搭乗口までは貸出のベビーカーを利用するのが一般的(※)です。ただし、ベビーカーの貸出には数に限りがあったり予約が必要になったりするため注意しましょう。
また、一部の空港ではベビーカーの用意がない場合もあるため、予約時に詳細を確認することも重要です。
また、国際線では目的地の空港の規定も影響するため、現地での受け取り方法や空港サービスの確認も忘れずに行いましょう。
※“ANA 公式HP”参照
ベビーカーは折りたたみ可能なモデルがおすすめ
飛行機での移動では、軽量かつ折りたたみが簡単なベビーカーがおすすめです。
収納スペースが限られている機内や、移動が多い空港内でも、扱いやすいでしょう。また、折りたたみ時のサイズが航空会社の規定を満たすかを確認することが重要です。
一部の航空会社では、特定のサイズを超えるベビーカーは預け入れ専用となるため、事前に機種のサイズを計測しておきましょう。
飛行機にベビーカーを預け入れる際の流れ
出典:PIXTA
ベビーカーの預け入れは、空港到着後にチェックインカウンターで行うか、搭乗ゲートで直接スタッフに渡す形が一般的です。
チェックインカウンターで預けた場合、通常の手荷物と同様に手荷物受取所で返却されます。一方、搭乗ゲートで預ける場合、搭乗直前までベビーカーを使用できるため、子どもを抱っこする時間を短縮可能です。
到着地ではゲート付近で返却されることが多いですが、空港によっては手荷物受取所での返却になる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
空港での手続き
空港でベビーカーを利用する場合、手続きは簡単ですが、いくつかのポイントを押さえておくとスムーズです。
預け入れ時には、航空会社から専用のタグが発行されます。このタグには目的地や搭乗者情報が記載されており、紛失防止に役立つため失くさないようにしましょう。
また、預け入れの際にはベビーカーを完全に折りたたむ必要があるため、スムーズに折りたためるよう事前に練習しておくのが大事です。
受け取り方法
預け入れたベビーカーは、到着地で返却されますが、その方法は空港や航空会社によって異なります。多くの場合、手荷物受取所で返却されますが、一部の空港ではゲート付近で受け取れる場合もあります。
とくに海外では受け取り場所が変わる可能性があるため、到着時にスタッフに確認するのがおすすめです。
返却された際に破損がないかを確認し、問題があればその場で空港スタッフに報告しましょう。
飛行機にベビーカーを持ち込む時の注意点
出典:PIXTA
機内に持ち込む場合は、航空会社が定めるサイズ制限を満たしていることが必須です。一般的に、折りたたみ時のサイズが機内の収納スペースに収まるものであれば持ち込みが許可されます。
ただし、収納スペースには限りがあるため、事前に確認するか、早めに搭乗することで確保しやすくなるでしょう。
また、持ち込む際にはベビーカーを清掃し、折りたたみの手順を確認しておくと、スムーズな手続きが可能です。
事前確認の重要性
航空会社によってベビーカーの取り扱い方針が異なるため、事前に問い合わせを行うことが重要です。
とくに、大型ベビーカーや特殊なデザインのベビーカーの場合、持ち込みや預け入れが制限される場合があります。
また、目的地の空港での対応や、必要な手続きも確認しておくことで、到着後のトラブルを回避できるでしょう。
周囲への配慮
飛行機移動中は、ベビーカーを折りたたみ、しっかり固定しておく必要があります。また、赤ちゃんが快適かつ危険が無いように過ごせるよう、抱っこ紐を併用することをおすすめします。
ベビーカーが手荷物として預けられる場合、荷物の積み下ろし時に破損しないよう、専用のカバーや保護袋を使用するのがおすすめです
飛行機移動をスムーズにするポイント
出典:PIXTA
移動をスムーズにするには、折りたたみが簡単なベビーカーを選び、搭乗前に練習しておくことが大切です。
また、子どもが快適に過ごせるよう、必要最低限の荷物をまとめる収納バッグを準備しましょう。空港での移動中に抱っこ紐を併用することで、両手が空いて行動しやすくなります。
さらに、以下のポイントを意識すると、飛行機での移動を快適にしやすくなるでしょう。
空港でのベビーカー貸出サービスを確認
多くの空港では、出発ロビーから搭乗ゲートまで利用できるベビーカー貸出サービスを提供しています。このサービスを活用することで、手荷物が多い場合でも移動がスムーズになるでしょう。
ただし、貸出サービスの対象となるベビーカーは、空港が指定するモデルに限られるため、自分の赤ちゃんが利用できるかの詳細を事前に調べておきましょう。
飛行機内での赤ちゃんケア
飛行機内では、赤ちゃんの快適さを確保するための準備が重要です。耳抜き対策として、離着陸時に授乳やおしゃぶりを用意しましょう。
また、オムツ替え用のスペースが狭いことを想定し、コンパクトなオムツ替えシートを持参するのがおすすめです。
さらに、ミルクや離乳食など必要なアイテムを機内持ち込み手荷物に入れておくと赤ちゃんのおなかが減ったときに役立ちます。
JR九州が提供する乗り放題周遊チケット「JR九州フリーきっぷ」が便利!
出典:スターフライヤー
【販売期間】2022年11月1日(火)~2025年3月31日(月)搭乗まで
【対象路線】羽田(東京)発 → 北九州、福岡行(下り便のみ)
九州エリアの観光は、電車移動がおすすめです。「JR 北九州フリーきっぷ」を利用すれば、北九州空港から小倉駅、博多から門司港までの区間など、乗り降り自由で九州エリアの観光を楽しめます。
フリーきっぷは、国内線『スターフライヤー』の機内販売で購入可能です。
きっぷの種類 | 座席 | 有効期間 | おとな | こども |
北九州フリーきっぷ | 自由席 | 2日間 | 3,500円(税込) | 2,000円(税込) |
スターフライヤーで購入したフリーきっぷは、購入から3日以内に指定のみどりの窓口で利用開始の申し出が必要です。『北九州フリーきっぷ』の指定引換駅は『小倉駅』と『博多駅』になります。
【北九州フリーきっぷ引換駅】
※休憩時間や駅巡回時など、駅係員が不在の場合があります。
※決済方法は現金のみ、クレジットカード不可です。
飛行機にベビーカーを持ち込む際によくある質問
出典:PIXTA
Q. ベビーカーは機内に持ち込める?
A. 折りたたみ時のサイズが航空会社の規定を満たしていれば持ち込み可能です。ただし、収納スペースには限りがあるため事前確認が必要です。
Q. ベビーカーの預け入れには料金がかかる?
A. 多くの航空会社ではベビーカーの預け入れは無料です。ただし、一部のLCCでは手数料が発生する可能性もあります。事前に利用する航空会社の規約を確認しておきましょう。
Q. 預け入れたベビーカーは到着後どこで受け取れる?
A. 通常は手荷物受取所で返却されますが、空港によってはゲート付近で受け取れる場合もあります。到着時にスタッフに確認しましょう。
飛行機にベビーカーを持ち込むルールを理解しよう!
出典:PIXTA
飛行機にベビーカーを持ち込む際は、航空会社のルールや空港での手続きを事前に確認することが大切です。
持ち込みや預け入れの可否、追加料金の有無を把握しておけば、スムーズな移動が可能になります。適切な準備をして快適な空の旅を家族で楽しみましょう!