新幹線にベビーカーは持ち込める?置き場所や座席について解説!;

新幹線にベビーカーは持ち込める?置き場所や座席について解説!

2025.02.07 トピック

赤ちゃんや小さな子ども連れで新幹線を利用する際、ベビーカーを持ち込めるのか気になる方も多いでしょう。結論、新幹線ではベビーカーの持ち込みが可能ですが、置き場所や取り扱いにはいくつか注意点があります。本記事では、ベビーカーの持ち込み方法や置き場所、座席の位置などの利用時のポイントを詳しく解説。赤ちゃんとの旅を快適に楽しむための準備をしっかり行いましょう!

【結論】新幹線にベビーカーを持ち込むことは可能!

出典:PIXTA

結論、新幹線にはベビーカーを持ち込めます。また、ベビーカーの持ち込みには、予約がいらない場合がほとんど(※)です。

ただし、新幹線には「ベビーカー置き場」という所定のスペースはありません。

基本的にベビーカーやキャリーケースなどを置ける荷物置きスペースの付いた座席を利用します。その際は、運営会社によっては予約が必要(※)になる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

※“JR東海 公式HP”参照

ベビーカーの置き場所はどこが適切?

出典:PIXTA

新幹線では、ベビーカーを周囲の迷惑にならない場所に置くことが大切です。おすすめの置き場所は、座席前のスペース、デッキスペース、または特定車両に設けられた大型荷物スペースです。

座席前のスペースは、指定席を利用する場合に便利で、自分の管理下でベビーカーを置けます。デッキスペースは短時間の利用に適しており、混雑していないときはスムーズです。

大型荷物スペースを利用する場合は、事前に設置場所を確認しておくとよいでしょう。

座席前のスペース

新幹線の指定席を予約した場合、座席前のスペースにベビーカーを置くことが可能です。とくに、最後列の座席は後方に広いスペースがあるためおすすめです。

ベビーカーをそのまま置ける場合は、安全のためブレーキをかけて固定しましょう。

また、混雑時のほかの荷物と干渉しないよう配慮が必要です。座席前に置く際には、周囲に迷惑をかけないよう折りたたむことも検討しましょう。

デッキスペース

デッキスペースは、新幹線の乗降口付近にあり、ベビーカーを置くのに便利な場所です。短時間の移動や席を確保していない場合に活用できます。

ただし、デッキは乗降の際に混み合うことがあるため、ベビーカーが邪魔にならないよう配置や移動に注意しましょう。

また、揺れに備えてベビーカーをしっかりと固定するか、たたんで保管することをおすすめします。

大型荷物スペース(特定車両)

新幹線の特定車両には、大型荷物スペースが設けられている場合があります。このスペースはスーツケースだけでなく、ベビーカーも収納可能です。

事前予約が必要な場合もあるため、乗車前に鉄道会社の案内を確認しておきましょう。

荷物スペースを利用する際は、盗難防止のためベビーカーに目印をつけたり、貴重品を取り出しておくことがポイントです。

新幹線を快適に利用するための準備とポイント

出典:PIXTA

新幹線に赤ちゃん連れでベビーカーを持ち込む際に、必要な準備と以下のポイントを意識することで快適に利用することができます。

指定席の予約

新幹線を利用する際は、指定席を予約することでベビーカーの置き場所を確保しやすくなります。

とくに最後列や車両の端の席は、スペースに余裕があるため便利です。乗車前に駅の窓口やオンラインで予約し、家族で快適な旅を楽しみましょう。

事前に折りたたむ練習をする

スムーズな移動のために、事前にベビーカーの折りたたみ方法を練習しておきましょう。

とくに乗降時や混雑時には、すぐに折りたためることが求められる場合があります。慣れておくことで、スムーズに対応でき、周囲への迷惑を軽減できるでしょう。

ほかの乗客への配慮

新幹線を利用する際は、ほかの乗客への配慮が欠かせません。混雑時にはベビーカーをたたみ、座席やデッキスペースを効率的に利用することを心掛けましょう。

また、乗降時には周囲の状況を確認し、スムーズな移動を心がけることが大切です。

ベビーカーを持ち込んで新幹線へ乗車時の注意点

出典:PIXTA

新幹線にベビーカーを持ち込む際は、以下の点に注意してください。

混雑時の対応

混雑した車両では、ベビーカーをたたむのがマナーです。折りたたんだ状態でデッキや座席下に収納すると、スペースを有効活用できます。

また、事前に指定席を確保しておくと、混雑時でもスムーズに移動できます。

降車時の準備

降車時は、早めに準備を整え、スムーズに移動できるよう心がけましょう。

ベビーカーを折りたたむか、安全に固定して手荷物をまとめておくと、混雑するホームでも焦らず対応できます。降車後の移動ルートも事前に確認しておくのもよいでしょう。

子連れで軽井沢観光を楽しむなら「TsugiTsugi」のホテル探しがおすすめ!

軽井沢を観光するなら定額宿泊サービス「TsugiTsugi」を利用することがおすすめ。全国300以上の施設に1泊単位で自由に宿泊可能で、観光からビジネスまでさまざまなシーンで利用できます。

さらに、余った泊数は翌月以降に繰り越しも可能。同伴者1名も無料で利用できるので、ぜひお得にホテルを予約してみてください。

TsugiTsugiの料金プラン

えらべるプラン~ 余った泊数も翌月以降に繰り越し可能 ~まいにちプラン
宿泊数2泊/30日間※3ヶ月以上の継続利用が必要5泊/30日間14泊/30日間30泊/30日間
宿泊可能な曜日日〜木 2泊日〜木 5泊日〜木 10泊制限なし 4泊制限なし
宿泊対象施設全国200施設以上から毎日選び放題
同伴者同伴者1名無料・事前登録不要
利用料金23,980円(税込)55,800円(税込)157,800円(税込)299,800円(税込)

詳細はこちら

JR九州が提供する乗り放題周遊チケット「JR九州フリーきっぷ」が便利!

出典:スターフライヤー

【販売期間】2022年11月1日(火)~2025年3月31日(月)搭乗まで

【対象路線】羽田(東京)発 → 北九州、福岡行(下り便のみ)

九州エリアの観光は、電車移動がおすすめです。「JR 北九州フリーきっぷ」を利用すれば、北九州空港から小倉駅、博多から門司港までの区間など、乗り降り自由で九州エリアの観光を楽しめます。

フリーきっぷは、国内線『スターフライヤー』の機内販売で購入可能です。

きっぷの種類座席有効期間おとなこども
北九州フリーきっぷ自由席2日間3,500円(税込)2,000円(税込)

スターフライヤーで購入したフリーきっぷは、購入から3日以内に指定のみどりの窓口で利用開始の申し出が必要です。『北九州フリーきっぷ』の指定引換駅は『小倉駅』と『博多駅』になります。

【北九州フリーきっぷ引換駅】

引換駅営業時間
JR九州 小倉7:00~21:00
JR九州 博多駅7:00~22:00

※休憩時間や駅巡回時など、駅係員が不在の場合があります。

※決済方法は現金のみ、クレジットカード不可です。

JR九州フリーきっぷの詳細はこちら

新幹線のベビーカーを持ち込む際のよくある質問

Q. ベビーカーを広げたまま座席に置けますか?

A. 広げたまま置くことは可能ですが、隣の座席を確保する必要があります。周囲への配慮も忘れないよう心がけましょう。

Q. デッキに置いた場合、盗難のリスクはありますか?

A. デッキに置く場合は目の届く範囲に置くようにしましょう。貴重品をベビーカーに置いたままにしないことが重要です。

Q. 大型荷物スペースは予約が必要ですか?

A. 一部の車両では事前予約が必要な場合があります。詳細はJRの公式サイトや駅窓口で確認してください。

Q. 多目的室はベビーカー利用者が使えますか?

A. 多目的室は、主に体調不良の方や授乳、おむつ替えのために使用されます。心配な場合は事前に乗務員に相談することをおすすめします。

Q. 折りたたみが難しいベビーカーでも利用できますか?

A. 利用は可能ですが、車内での保管場所に制限があるため、折りたためるタイプのベビーカーをおすすめします。

ベビーカーの扱いを理解して新幹線を快適に利用しよう

出典:PIXTA

新幹線にベビーカーを持ち込むことは可能です。ただし、ベビーカーのサイズが大きかったり、混雑時には周囲の乗客に迷惑をかけてしまう恐れがあるため、事前に指定席や荷物スペースの予約をしておくとスムーズに利用できます。

新幹線のベビーカーを持ち込む際のルールをしっかり把握して、赤ちゃん連れの家族旅行を快適に過ごしましょう。

ご好評につきプランの申し込み受け付けは終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。