
【初心者必見】レンタカーの借り方まとめ!注意点や流れをチェック
初めてレンタカーを借りる方は「レンタカーが借りられるの?」「流れは?」と気になる点も多いでしょう。本記事では、初心者がレンタカーを借りられるのかをはじめ、注意点や返却までの流れを解説します。「初心者におすすめの車種は?」といった、初心者によくある質問についても紹介しているので、借りる前に情報をチェックしておきましょう。
初心者はレンタカーは借りられる?
出典:PIXTA
初心者でもレンタカーを借りることは可能です。運転免許を取得していれば、基本的に誰でもレンタカーを利用できます。
ただし、レンタカー会社によっては特定の条件が設けられているため、注意が必要です。運転歴や3年以上の運転経験を持つ者の同乗が必要な場合もあります。
また、年齢制限を設けている会社もあり、21歳未満の場合、説明を受けてからの貸出となる場合もあります。そのため、旅行や出張でレンタカーを利用する際は、事前に条件を確認しておくことが大切です。
初心者がレンタカーを借りる際の注意点
出典:PIXTA
初心者がレンタカーを借りる場合は、以下のような注意点を押さえる必要があります。
- 初心者に対しての貸出条件を確認する
- 補償制度やNOCの加入について確認する
- 初心者マークを持参する
- 高速道路を使うならETCがついている車を選ぶ
- 返却時はガソリンを満タンにする
それぞれの注意点について、詳しく解説します。
1.初心者に対しての貸出条件を確認する
レンタカー会社は、初心者に対し以下のような貸出条件を提示する場合があります。
免許取得から6か月未満の初心者への貸出不可免許取得から1年未満の場合は、3年以上の運転経験者の同乗が必要 |
複数名で運転を交代する場合、全員が条件を満たすことが一般的です。初心者だけでレンタカーを借りる際は、事前にレンタカー会社へ確認しましょう。事故や故障時の補償問題を避けるため、貸出条件の確認が重要です。
2.補償制度やNOCの加入について確認する
万が一の事故やトラブルに備え、補償制度への加入は重要です。補償制度にはさまざまな種類があり、基本補償だけでなくノンオペレーションチャージ(NOC)をカバーするオプションもあります。
【ノンオペレーションチャージ(NOC)とは】
交通事故や盗難、汚損などが発生し、車を修理や清掃を行う期間の営業補償料のこと。金額はレンタカー会社により異なりますが、5万円〜10万円程度が一般的です。 |
ノンオペレーションチャージをカバーする免責保証制度は、1日500円〜2,000円程度が相場です。任意の制度ではありますが、初心者や21歳未満の方は、加入が必須のレンタカー会社もあります。
3.初心者マークを持参する
運転免許を取得して1年未満の初心者ドライバーは、初心者マークを車に貼ることが法律で義務(※)付けられています。掲示しない場合、違反点数が科されたり罰金が発生(※)する可能性があるため注意が必要です。
レンタカーを利用する際にも、必ず初心者マークを持参し、車に貼り付けて運転してください。なお、初心者マークはレンタカー会社で貸し出している場合もあります。
料金の発生や予約が必要な場合もあるため、貸し出しを希望する場合は必ず事前に確認しましょう。忘れてしまうと、車を借りられない可能性があります。
※“警視庁 公式HP”参照
4.高速道路を使うならETCがついている車を選ぶ
高速道路を利用する予定がある場合は、ETC車載器が付いた車を選びましょう。ETC車載器があれば、料金所での支払いがスムーズになります。とくに長距離移動では効率的です。
ETCカードはクレジットカード会社で発行できます。発行までに時間がかかるため、予定が決まり次第早めに申し込みましょう。車の返却時には、ETCカードを車内に残さないよう注意してください。
5.返却時はガソリンを満タンにする
レンタカー返却時には、ガソリンを満タンにして返すのが一般的です。満タンで返却しない場合、レンタカー会社の定めた料金で精算されることが多く、実際のガソリン代より割高になるケースがあります。
効率的に返却するために、出発前に返却予定地周辺のガソリンスタンドを確認しておきましょう。特に地方や高速道路ではスタンドが少ないこともあるため、事前に調べることをおすすめします。
初心者必見!レンタカーの借り方の流れをチェック
出典:PIXTA
レンタカーをスムーズに利用するためには、借り方の流れをしっかり把握しておくことが重要です。一般的なレンタカーの借り方を解説します。
1.レンタカー会社を選ぶ
まずは利用するレンタカー会社を選びましょう。借りる場所や営業時間など、利用の目的に応じて選ぶことが重要です。
次に、価格やプラン、車種の種類などを比較検討しましょう。インターネットから予約することで、割引を受けられる場合もあります。
2.予約をする
レンタカー会社が決まったら、予約を進めましょう。車種を選ぶ際は、利用人数や荷物の量を考えつつ、自分が運転しやすい大きさの車を選ぶことがポイントです。
人気の車種は、繁忙期や週末になると予約が埋まることがあります。希望の車種がある場合は、予定が決まり次第、早めに手続きを済ませましょう。
初心者への貸出条件や初心者マークの確認も、忘れずに行ってください。ETCやスタッドレスタイヤ、喫煙の可否などのオプションも確認することで、快適なドライブが実現します。
3.レンタカー会社で当日受付をする
予約当日にレンタカー会社を訪れ、受付を行います。インターネット予約の場合、予約番号を提示するとスムーズです。
申込用紙に必要事項を記入し、運転免許証を提示します。同乗者と運転を交代する予定があれば、運転予定のある全員の運転免許証の提示が必要です。
運転免許証を提示していない人の運転は、認められませんので注意してください。誰も提示できない場合は、貸出はできません。
4.スタッフと一緒に車体のチェック
契約が済んだら、スタッフと一緒に車体のチェックを行います。このチェックは、返却時に傷やへこみが増えていないかを確認するためのものです。そのため、気になる点があれば必ずスタッフに伝えましょう。
また、燃料の残量や車内装備の動作確認も行います。積雪のある場所では、スタッドレスタイヤの着用や、チェーン、スコップの確認も忘れずに行いましょう。
5.指定時間までに借りた店舗へ返却
指定された時間までに借りた店舗へ車を返却します。返却時には、ガソリンが満タンになっていることを確認されるため、事前に給油を済ませておきましょう。
車体チェックを再び行い、傷やへこみが増えていなければ返却となります。ETCカードや荷物の忘れ物がないか、確認を忘れずに行いましょう。
TsugiTsugi会員の方におすすめのレンタカー会社
出典:PIXTA
TsugiTsugiでは、レンタカー会社の割引特典が提供されています。無料会員でも受けられるサービスなので、旅行や出張でレンタカーを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
ニッポンレンタカー
全国各地に営業所を展開しているニッポンレンタカーは、「TsugiTsugi」会員専用のお得な割引プランを提供しています。専用予約サイトから予約すると、一般料金から17%〜最大41%の割引が適用可能です。
初心者が運転しやすい軽自動車や、コンパクトカーも充実。移動距離や用途に応じて、自分に合った車選びができます。
なお、運転免許取得から1年未満や満21歳未満の方、運転に慣れていない方が含まれる場合、貸出時に運転時の注意点や事故防止のポイントが説明されます。
カタレン
「カタレン」は、東京から大阪や名古屋をはじめとした主要都市への移動に便利なシェアリングカー会社です。24時間いつでも出発可能で、目的地で乗り捨てができる柔軟なサービスが特徴です。時間内であれば寄り道も自由に楽しめます。
また、ガソリン代が無料のため、返却時に満タンにする必要がないのも魅力的です。
例えば、東京から成田空港までの移動では、3,900円(税込み)から利用できます。さらに、TsugiTsugi会員は初回乗車が3,000円割引される特典があり、無料会員でも適用可能です。
利用方法も簡単で、以下の3ステップで完了します。
会員登録(年会費無料)予約・お支払い利用開始・返却 |
※会員登録は免許取得から1年以上経過している方に限ります。
家族連れで電車移動が難しい方や、空港の駐車料金を押さえたい方にはぴったりの移動手段です。成田空港へのアクセスを計画している方は、ぜひ検討してみてください。
初心者がレンタカーを借りる際によくある質問
出典:PIXTA
初心者がレンタカーを借りる際によくある質問をまとめました。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Q.レンタカーを借りるときに必要なものは?
運転免許証が必須です。複数人で運転を予定している場合は、全員分の運転免許証を準備しましょう。また、運転免許取得から1年未満の方は初心者マークを持参してください。必要であればレンタカー会社に確認しておきましょう。
高速道路を利用する場合は、ETCカードがあると料金所での支払いがスムーズになります。
Q.レンタカーを借りる際に保険は入らないといけない?
保険への加入は必須ではありません。ただし、事故やトラブルが発生した場合、未加入の場合は修理費用や損害賠償を全額自己負担することになります。そのため、特に初心者の方には補償制度への加入を強くおすすめします。
補償制度には、基本補償やノンオペレーションチャージ(NOC)をカバーするプランなどがあります。契約内容によって補償の範囲が異なるため、事前に確認し、自分に合ったプランを選びましょう。
Q.初心者におすすめのレンタカーの車種は?
初心者には、コンパクトカーが人気です。車幅が狭く、小回りが利くため、狭い道や駐車場での運転がしやすい点が特徴です。また、軽自動車や小型ハッチバックタイプは視界が広く、周囲の状況を確認しやすいと言われています。
例えば、トヨタの「ヴィッツ」や日産の「ノート」など、小型で燃費が良い車種は、街乗りから旅行まで幅広いシーンで利用でき便利です。
初心者はレンタカーの借り方を理解しておこう!
出典:PIXTA
初心者がレンタカーを利用する際は、事前に借り方や必要な準備をしっかり理解することが大切です。手続きや注意点を把握することでスムーズに利用でき、トラブル防止に役立ちます。車の借り方や注意点を参考に、自分に合ったレンタカーを探してみてください。