
ホテル暮らしとは?費用相場や便利なサブスクサービスも紹介
ホテル暮らしとは、アパートやマンションなどの住まいを持たず、ホテルに長期滞在して生活することをいいます。本記事では、ホテル暮らしのメリットやデメリット、費用相場について解説。また、東急が運営するホテルサブスク「TsugiTsugi」のサービスや費用についても紹介するので、ホテル暮らしを検討している方は必見です。
ホテル暮らしとは?
出典:PIXTA
ホテル暮らしとは、固定した住まいを持たず、ホテルを拠点として生活するスタイルを指します。賃貸住宅や持ち家と異なり、家賃や敷金礼金といった初期費用が不要で、すぐに生活を始められるのが特徴です。
日常的な掃除やメンテナンスが不要で、利便性の高いサービスを受けられるため、効率的な暮らしが可能になります。
また、柔軟な移動が可能で、一定の場所に縛られずに生活できる自由さも魅力の一つです。短期の滞在から長期の生活まで幅広く対応できることから、新しいライフスタイルとして関心が高まっています。
ホテル暮らしが注目されている理由
出典:PIXTA
ホテル暮らしが注目される理由のひとつとして、テレワークの普及があります。働く場所を選ばない働き方が増え、固定された住まいに縛られない生活が可能になりました。
また、掃除や家事の負担を軽減できる利便性や、長期滞在プランやサブスクリプション型サービスの充実も、注目される背景となっています。
ホテル暮らしのメリット
出典:PIXTA
ホテル暮らしには、引っ越し費用の節約や利便性の高い立地など、さまざまなメリットがあります。詳しく解説しているので、ぜひご参考にください。
利便性の高い立地に住める
ホテルは駅や商業施設の近くに多く、通勤の短縮やショッピングにも便利です。都市部ならではの利便性を感じることができます。
深夜営業の飲食店やコンビニも充実。仕事で帰りが遅くなった日も夕食に必要なものをすぐに用意できます。また、人通りが多く明るい道も多いため、女性の一人暮らしとしても人気です。
引っ越しの初期費用や光熱費がかからない
賃貸住宅では敷金や礼金、引っ越しに伴う初期費用がかかりますが、ホテルでは不要です。初期費用を抑えられ、金銭的な負担も軽減されます。
光熱費は宿泊料金に含まれているため、電気代や水道代を別途気にする必要がありません。毎月の支払い管理がシンプルになり、金銭管理もしやすくなります。
転居も自由
ホテル暮らしは契約期間に縛られないため、必要に応じて気軽に転居が可能です。転居届や煩雑な手続きが不要で、手続きに煩わされることなく生活できます。異なる地域や文化を体験しながら暮らせるのも、ホテル暮らしならではの魅力です。
家具や家電が備わっている
ホテル暮らしでは、生活に必要な家具や家電が揃っているため、新たに購入する手間が省けます。
ベッドやソファ、冷蔵庫、テレビなどがすぐに使用できる状態で用意されており、引っ越しの負担を軽減。単身赴任や短期間の滞在を予定している方にとって、ホテル暮らしは便利な暮らし方です。
ホテルのサービスが受けられる
ホテル暮らしでは、部屋の掃除が定期的に行われ、掃除の手間を省けます。忙しい毎日を送る中で、掃除を気にせず快適に過ごせることは大きなメリットです。タオルやシーツの交換も定期的に行われ、常に清潔な環境で生活ができます。
コインランドリーや大浴場が完備されるホテルも多く、洗濯や入浴の心配も軽減。ホテルのレストランを利用すれば、食事の準備や片付けの手間も省けます。
ホテル暮らしのデメリット
出典:PIXTA
ホテル暮らしには多くのメリットがありますが、デメリットもいくつか存在します。内容をしっかりと把握した上で検討しましょう。
賃貸よりも費用が高い
ホテル暮らしは、一般的な賃貸物件よりも費用が高くなる傾向です。とくに、都市部のホテルは、素泊まりでも高く設定されています。
費用を抑えた宿泊を希望する場合は、長期滞在プランや割引サービスのあるホテルを選びましょう。
ホテルの住所を住民票に登録できない
ホテル暮らしでは、一般的に住民票の登録はできません。住民票を移したい場合、ホテルにより対応が異なり、自治体の判断も関係するため、事前の確認が必要です。
なお、長期滞在を制限するホテルもあります。ホテル暮らしを検討している方は、滞在前に確認することが大切です。
自分好みのインテリアにできない
ホテル暮らしでは、内装を自由に変更することが難しく、個性を反映しにくい環境です。自分好みのインテリアを作りたい人には不向きかもしれません。小物を置くことで、少しだけ自分らしさを加えることは可能です。
私物を多く持てない
ホテル暮らしでは、収納スペースが限られているため、私物を多く持つことができません。特に長期滞在の場合、荷物をコンパクトにまとめる工夫が求められます。
そのため、必要最低限のアイテムを厳選して持ち込むことが重要です。荷物が多い場合は、レンタル倉庫や荷物預かりサービスの利用も検討しましょう。
宿泊者以外は泊まれない
ホテル暮らしでは、宿泊者以外は宿泊はもちろん、部屋に招くこともできません。家族や友人と過ごしたい場合は、ラウンジなどの共用スペースを利用することをおすすめします。
自炊ができない
ホテル暮らしでは、調理設備が整っていないことから、自炊できないのが一般的です。そのため、テイクアウトや外食が中心の生活となり、食費がかさむ恐れがあります。
また、ホテルによっては食品の持ち込みを禁止する場合もあるため、注意が必要です。ホテル暮らしで自炊を検討している場合は、調理設備が整っているか、事前に確認しましょう。
ホテル暮らしの費用相場
出典:PIXTA
ホテル暮らしの費用相場は以下の通りです。ビジネスホテルに長期滞在した場合でまとめました。
【ホテル暮らしの費用目安(ビジネスホテル)】
宿泊費(1泊5,000円の場合) | 約15万円(5,000円 × 30日) |
コインランドリー代(1回300円) | 約3,600円(300円 × 3回/週 × 4週) |
食費(1日3,000円の場合) | 約9万円(3,000円 × 30日) |
総額 | 約24万円(宿泊費・食費・コインランドリー含む) |
宿泊費のみの費用目安は約15万円、食費やコインランドリー代が加わると、総額で約24万円が必要になります。駐車場代や荷物預かりサービスを利用する場合は、さらに費用がかさむことを考慮しましょう。
ホテル暮らしをするなら東急が運営するホテルサブスク「TsugiTsugi」がおすすめ
ホテル暮らしを満喫するなら、サブスクリプションサービスの「TsugiTsugi」がおすすめ。TsugiTsugiとは、全国300施設以上の宿泊先から選んで泊まれる、東急グループが運営する月額定額制の宿泊サービスです(※)。
プランは希望する泊数に応じて選べ、使わなかった泊数は翌月以降に繰り越しが可能。(※まいにちプランは除く)同伴者1名まで無料で宿泊できるため、同僚やパートナーと一緒にホテル暮らしをお得に利用できます。
※1:“TsugiTsugi 公式HP”参照
えらべるプラン~ 余った泊数も翌月以降に繰り越し可能 ~ | まいにちプラン | |||
宿泊数 | 2泊/30日間※3ヶ月以上の継続利用が必要 | 5泊/30日間 | 14泊/30日間 | 30泊/30日間 |
宿泊可能な曜日 | 日〜木 2泊 | 日〜木 5泊 | 日〜木 10泊制限なし 4泊 | 制限なし |
宿泊対象施設 | 全国300施設以上から毎日選び放題 | |||
同伴者 | 同伴者1名無料・事前登録不要 | |||
ご利用料金 | 23,980円(税込) | 55,800円(税込) | 157,800円(税込) | 299,800円(税込) |
※プランの詳細はこちら
また、未就学児であれば添い寝無料(※1)で宿泊が可能です。例えば、夫婦2名と未就学児の子ども2名でホテル暮らしを始める場合、かかる費用は契約プランのみ。
つまり 『まいにちプラン 』(299,800円(税込)/30泊)を契約している方は、家族4名で宿泊しても1泊の宿泊代は破格の9,993円(※2)となります。
※:1一部施設においては添い寝無料対象外
※:2宿泊ホテルにより追加料金が発生する場合があります。
さらに、日本経済新聞社が運営するコワーキングスペースやシェアオフィスが利用できる「NIKKEI OFFICE PASS」付きプランもあります。
「気分を変えたい」「家族がいない場所で仕事がしたい」など、客室以外で仕事をしたい方におすすめのプランです
【NIKKEI OFFICE PASS】
宿泊プラン | えらべる2泊/30日間 | えらべる5泊/30日間 | えらべる14泊/30日間 | まいにち30泊/30日間 |
宿泊+NIKKEI OFFICE PASSご利用料金 | ¥26,580(税込み) | ¥61,800(税込) | ¥167,800(税込) | ¥315,800(税込) |
NIKKEI OFFICE PASS利用可能回数 | 2回/30日間 | 5回/30日間 | 10回/30日間 | 20回/30日間 |
日経が運営するコワーキングスペースやシェアオフィスは、全国に1,000箇所以上。Wi-Fi完備で、フリードリンクを提供している店舗もあり、外回り中の時間調整にも便利です。
ホテル暮らしを楽しみながら仕事を両立できるプランなので、ぜひチェックしてみてください。
ホテル暮らしに関するQ&A

出典:PIXTA
ホテル暮らしに関するよくある質問をまとめました。ホテルで長期滞在を計画している方は、ぜひ参考にしてください。
Q.ホテル暮らしに向いている人は?
ホテル暮らしは、自由なライフスタイルを求める人や、頻繁に転居する必要がある人に適しています。また、日々の掃除や家事の負担を軽減したい人にもおすすめです。
家族と旅行を楽しみながら仕事をしたい方や、単身赴任者にも向いています。柔軟なライフスタイルを求める方にぴったりの、新しい生活スタイルです。
Q.ホテル暮らしは疲れる?
ホテル暮らしは、食事や洗濯の面で不便さを感じ、疲れることがあります。しかし、工夫すれば快適に過ごすことも可能です。
コインランドリーや調理機器を完備するホテルも増えているため、ホテル選びの際にはこれらの設備をしっかり確認しておきましょう。
Q.ホテル暮らしはホテル側に迷惑?
長期滞在プランを提供するホテルであれば、1ヶ月程度の宿泊は問題ありません。それ以上の滞在を希望する場合は、事前に宿泊希望日数を伝えておきましょう。ホテル側に迷惑がかからないよう、事前に相談することが重要です。
ホテル暮らしで新しい生活を始めてみよう

出典:PIXTA
ホテル暮らしは、柔軟なライフスタイルを求める方に適した新しい生活スタイルです。メリットとデメリットを把握し、自分に合ったホテル暮らしを見つけてみましょう。東急が運営するホテルサブスク「TsugiTsugi」を利用すれば、家族やパートナーと一緒にお得に宿泊ができます。