赤ちゃんと新幹線の疑問を解決!座席・料金・サービスなどの情報まとめ;

赤ちゃんと新幹線の疑問を解決!座席・料金・サービスなどの情報まとめ

2025.01.15 トピック

里帰りや初めての旅行で赤ちゃんの新幹線デビューさせたい方必見!本記事では「いつから乗せられるの?」「座席や料金は?」「耳抜きは?」といった、パパママの疑問を解決します。赤ちゃんと新幹線に乗る際の事前準備や、赤ちゃん連れにうれしい新幹線情報をなども紹介しているので、ぜひ役立てて快適に旅行を楽しんでみてください。

赤ちゃんが新幹線に乗れるのはいつから?

出典:PIXTA

新幹線は年齢制限は設けられていない(※)ため、赤ちゃんは0歳から乗せることが可能です。しかし、生後4か月未満の赤ちゃんは首すわり前の子が多く、長時間の移動はパパやママ、赤ちゃんに負担をかける場合があります。

首座り前の赤ちゃんは終始首を支える必要があり、こまめな授乳やおむつ替えも必要です。新幹線に乗る前に必要なものをそろえたり、座席や設備の確認をしたりすることが快適に過ごすポイントになるでしょう。

“JR東海 公式HP”参照

赤ちゃんの新幹線の座席の料金は無料!

出典:PIXTA

区分年齢料金
おとな12歳以上通常料金
子ども6歳~12歳未満乗車券、特急券、急行券、指定席券は「おとな」の半額料金※5円の端数は切り捨てます。
幼児1歳~6歳未満(6歳でも小学校入学前まで幼児)無料
乳児1歳未満無料

赤ちゃんの新幹線の座席は「乳児」や「幼児」に区分されるため、大人の膝に座らせたり抱っこして乗車させたりする場合は無料(※)で乗車可能です。

しかし、次の場合には「子ども」の運賃が必要になるため注意しましょう。

  1. 「おとな」または「子ども」1人に同伴される「幼児」の数が2人を超える場合
  2. 「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン席を除く)、寝台を利用する場合
  3. 「幼児」が単独で旅行する場合

“JR東海 きっぷのルール”参照

赤ちゃんと新幹線に乗る際の事前準備

出典:PIXTA

赤ちゃん連れのパパママは「うるさいといわれないか心配」「耳抜きはどうする?」など新幹線の乗車について気になる点も多いでしょう。ここでは、赤ちゃんと新幹線に乗る際の事前準備について解説します。

新幹線は指定席を予約

赤ちゃんと一緒に新幹線に乗る際は、パパママが確実に座席に座れるように指定席を予約しましょう。自由席の場合は混雑していると座席がなく、座れない可能性があります。

赤ちゃんを抱っこしながら乗車するには、安定した座席が必要です。おむつ替えや授乳時に利用できる多目的室が近い指定席を予約するとよいでしょう。

新幹線の乗車時間に配慮しよう

赤ちゃん連れが新幹線に乗る際は、お昼寝のタイミングに合わせた乗車がおすすめ。いつも寝ている時間なら、乗車中も寝てくれる可能性があります。

また、混雑する通勤、通学の時間帯を避けたり、事前にミルクをあげたりなど、赤ちゃんが眠りやすい環境作りをしてあげましょう。

乗車前におむつ替えと授乳を済ませる

新幹線の乗車前に、赤ちゃんのおむつ替えと授乳を済ませておきましょう。赤ちゃんがお腹がすいたり、おむつ替えで泣いたりする心配が少なくなるでしょう。

多目的室も利用できますが、赤ちゃんを連れての移動は大変になるので、乗車前にできるだけ準備をしてあげましょう。

耳抜き対策にはミルクやお茶を用意

新幹線の耳抜き対策には、ミルクやお茶をすぐに飲ませられるように準備しておきましょう。大人はツバを飲み込むことで耳抜きができますが、赤ちゃんは自力で耳抜きをすることができません。

お茶やミルクを飲むことで耳抜きができるため、トンネル通過時といった耳抜きが必要なシーンですぐに飲ませてあげられるようにしましょう。

赤ちゃん連れに便利な持ち物チェック

赤ちゃん連れは、新幹線に乗る前に以下の持ち物を用意しておくと便利です。

・液体ミルクやお茶

・離乳食やお菓子

・おむつ

・おしりふき

・授乳ケープ

・おしゃぶり

・おもちゃ

・着替え

・タオル

・ビニール袋

・ティッシュ

・ウェットティッシュ

・保険証

・母子手帳

・お薬手帳

・常備薬

赤ちゃんの機嫌が悪くなったときの備えとして、液体ミルクや離乳食などの食品類や、お気に入りのおもちゃやおしゃぶりなどを用意しておくとよいでしょう。また、アクシデントがあったときのためにも保険証や母子手帳なども忘れないようにしてください。

赤ちゃんと新幹線に乗る際ベビーカーはどうする?

出典:PIXTA

赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま、新幹線の通路に置くことはできません。ベビーカーは折りたたみ、座席上にある荷物棚に乗せるのが基本です。

しかし、サイズによっては荷物棚に乗せられなかったり、重くて荷物棚に乗せるのが大変だったりという心配があるでしょう。

ベビーカーを持ち込みたい方は「特大荷物スペースつき座席」を予約するのがおすすめ。特大荷物スペース付き座席は、座席と後ろの壁との間のスペースにベビーカーをたたんで収納(※)できます。

また「特大荷物コーナーつき座席」も対象車両の最寄りデッキ(洗面所横)にベビーカーをたたんで収納が可能(※)。特大荷物が収納できる席は号車により異なり、自由席や一部の指定席号車には持ち込めない場合があるため、あらかじめ調べておきましょう。

“JR東海 公式HP”参照

赤ちゃん連れにうれしい新幹線情報

出典:PIXTA

ここからは、赤ちゃん連れにうれしい新幹線の設備情報を紹介します。

大型連休時にはお子さま連れ車両がある

大型連休時には「お子さま連れ車両」が運行している場合があります。東海道新幹線では、2024年12月27日~2025年1月5日にかけてお子さま連れ車両の予約を実施(※)していました。

周囲の人も子どもや赤ちゃん連れなので、気兼ねなく乗車できるのが魅力。さらに、おむつ替えができるトイレや多目的室に近い12号車に設定されており、利便性もばっちりです。

「赤ちゃんが泣かないか心配……」「周りを気にせず旅行を楽しみたい」という方は、お子さま連れ専用車両がないか確認しておきましょう。

“JR東海東海道新幹線 お子さま連れ専用車両”参照

多目的室の利用

ほとんどの新幹線では多目的室が設けられており、授乳やおむつ替えに利用(※できます。ただし、身体の不自由な方の利用を優先するため、乗務員に確認後、利用者がいない場合には利用可能です。

また、東海道新幹線のN700S新幹線には、3、11、15号車に授乳に利用できるスペースが設置(※)されています。事前に乗車する新幹線の多目的室の利用方法と設置場所を確認しておきましょう。

“JR東海 よくいただくご質問(FAQ)”参照

一部の新幹線にはおむつ交換台がある

一部の新幹線には、おむつ交換台が設置されています。例えば、山陽新幹線の一部の洋式トイレ(※1)、東海道新幹線の奇数号の東京寄りデッキにある洋式トイレ1箇所(※2)に設置されています。

新幹線の座席でおむつ替えをするのは嫌がるお客さんもいるので、おむつ交換台や多目的室などを利用しておむつ替えをするようにしましょう。

※1:“JR おでかけネット 公式HP”参照

※2:“JR 東海 よくいただくご質問(FAQ)”参照

九州の旅をもっと楽しく!「JR九州フリーきっぷ」

【販売期間】2022年11月1日(火)~2025年3月31日(月)搭乗まで

【対象路線】羽田(東京)発 → 北九州、福岡行(下り便のみ)

九州エリアの観光は、電車移動がおすすめです。「JR 北九州フリーきっぷ」を利用すれば、北九州空港から小倉駅、博多から門司港までの区間など、乗り降り自由で九州エリアの観光を楽しめます。

フリーきっぷは、国内線『スターフライヤー』の機内販売で購入可能です。

きっぷの種類座席有効期間おとな子ども
北九州フリーきっぷ自由席2日間3,500円(税込)2,000円(税込)

スターフライヤーで購入したフリーきっぷは、購入から3日以内に指定のみどりの窓口で利用開始の申し出が必要です。北九州フリーきっぷの指定引換駅は『小倉駅』と『博多駅』になります。

【北九州フリーきっぷ引換駅】

引換駅営業時間
JR九州 小倉駅7:00~21:00
JR九州 博多駅7:00~22:00

※休憩時間や駅巡回時など、駅係員が不在の場合があります。

※決済方法は現金のみ、クレジットカード不可です。

JR 北九州フリーきっぷの詳細はこちら

冬の旅をお得に満喫!スターフライヤーの「そら旅運賃」

冬休み、年末年始は『スターフライヤー』のそら旅運賃(※1)でお得に冬旅を楽しむのがおすすめ。搭乗日の21日前~75日前(※2)までの予約、購入でお得なそら旅運賃で搭乗が可能です。

スターフライヤーは「プライベートオフィスのように快適に」「ホテルのラウンジのような寛ぎ」をコンセプトにしており、ゆったりと過ごせるシートが魅力。ゆとりある座席間隔、ヘッドレストやフットレストなどにもこだわっており、フライト中も快適に過ごせます。

旅行の計画を立てる際は、ぜひスターフライヤーの早期割引を活用してみてください!

対象者搭乗日の21日前~75日前(※2)までに予約、購入した方
対象航空券がそら旅運賃(早期割引価格)で搭乗可能
金額8,200円(税込)~※詳細は公式サイトをご確認ください
備考※2024年11月時点の情報です。内容は予告なく変更終了する可能性があります。詳しくはHPをご確認ください。※予約変更不可です。※航空運賃に加えて、別途「国内線旅客施設使用料」が必要です。※販売座席数には制限があります。※運賃額等は、予告なしに変更する場合があります。※対象搭乗日は路線によって異なります。※空席状況により、対象外の便もあります。

※1:「そら旅運賃」とはスターフライヤーの早期割引のことです。

※2:“スターフライヤー 公式HP”参照

お得な冬旅の詳細はこちら

赤ちゃんの新幹線乗車に関するQ&A

出典:PIXTA

Q. 赤ちゃんが新幹線に乗れるのは何ヶ月から?

新幹線の乗車は年齢制限がないため、0歳から乗車可能です。ただし、首座り前の赤ちゃんは終始首を支えたり、頻回のおむつ替えや授乳などが必要になったりするため、長時間の移動はパパやママが大変になる可能性があります。

可能であれば首が座ってから新幹線に乗車するのがおすすめです。

Q.新幹線乗車中はずっと抱っこ?

赤ちゃんは1人で座ることができないため、パパやママがずっと抱っこすることになります。新幹線に乗車中でも、抱っこ紐があると便利です。

身体が疲れてきたら、夫婦で交代する、体制を変えてみるなど、家族で作戦を立てておきましょう。

赤ちゃん連れで新幹線に乗る際は準備が大切!

出典:PIXTA

赤ちゃん連れで新幹線に乗ることは可能ですが、料金や座席、多目的室やおむつ交換台の設置場所などは新幹線によって異なります。事前に乗車する新幹線の設備を調べておき、パパやママ、赤ちゃんが困らないように準備しておきましょう。

ご好評につきプランの申し込み受け付けは終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。