出社が戻ってきた企業の話も話題に上るようになってきていますが、ここ数年で世の中は大きく変化し、以前よりも確実に、オフィスだけでなく様々な環境で仕事をすることができるようになっています。皆さんはオフィス以外で仕事をすることをなんと呼んでいますか? テレワーク? リモートワーク?でしょうか?また、ワーケーションとの違いはあるのという、素朴な疑問を解決しつつ、コワーキングスペース、シェアオフィスなどがついた”新しい働き方”を充実させるサービスを紹介します。

テレワーク? リモートワーク? 言葉の意味に違いはあるの?

「テレワーク」とは

「テレワーク」とは情報通信技術、通称ICT( Information and Communication Technology)を活用し、場所や時間にとらわれない働き方のことを総称しています。テレワークという言葉自体は、70年代にアメリカで生まれた言葉なのだそうです。
自宅を利用して働く「在宅勤務」、新幹線やカフェでモバイルPCで仕事をする「モバイルワーク」、共有のオフィスやスペースを活用する「サテライトオフィス」「コワーキングスペース」、そして休暇を楽しみつつ仕事もこなす「ワーケーション」も、テレワークの中に含まれるそうです。

※一般社団法人日本テレワーク協会より https://japan-telework.or.jp/

「リモートワーク」とは

対して、「リモートワーク」とはオフィスから離れたRemote(リモート=遠隔)で働く勤務形態の総称で、IT企業やベンチャーの間で近年生まれた造語ですが、リモートワークの語彙には明確な定義がないようです。

日本では、「テレワーク」は国や自治体が意味を定義づけて公的に使用しているワードですが、「リモートワーク」はネット利用の普及に伴って近年になって一般人の中で生まれたワードということで、
どちらもオフィスの外で働く・勤務するという意味合いでは同じように使えるので、ワーケーションで仕事をする場合も、テレワーク・リモートワークともに、厳密に分けずに使用してよさそうですね。

ワーケーションとの違いは?

ワーケーションとは、仕事(work)と休暇(vacation)を組み合わせた造語「Workcation」であり、仕事だけではなく休暇を楽しむという目的を併せ持つところが「テレワーク」「リモートワーク」との大きな違いといえるでしょう。

「ワーケーション」は「テレワーク」「リモートワーク」も内包しており、新しい”働き方”でもあり、”休み方”でもあるのかもしれません。

*ワーケーションはWorkationと表記される場合もあります

ワーケーションの魅力と体験者の声

非日常的な場所にいることで、インスピレーションを得て、仕事にもいい影響があり、休暇を充実させることでリフレッシュ効果も期待できます。

また、以下のようなメリットもあります。

・平日に移動できることで、混雑を避け飛行機などは移動費が安く抑えられる。

・新しいアイデアが出やすい。

・仕事をしながら休みを取るため長く滞在ができる。

実際の体験者はみな、体験してみて初めて様々な気づきが合ったと語ってくれました。ぜひ体験者のインタビューもご覧ください!旅に出ることが難しかった時間から解放された今、ぜひ体験してみてはいかがでしょう?

ワーケーションはどんな滞在を想像するでしょうか。

滞在先では土地勘がないことも多いと思います。出張など仕事のためのステイであればアクセスやテレワークしやすい設備・環境が必須ですし、地方に行って休暇をメインに過ごす場合はレンタカーを手配するなど、目的に応じた使い方によって滞在先を選ぶ必要があります。

全国泊まり放題サブスク“TsugiTsugi”で あの街、この街のホテルでワーケーション。宿泊コストも削減!

気分を変えたい時に、色んなエリアやホテルを自由に選べる泊まり放題というサービスは、ワーケーションに嬉しい要素です。

この機会に全国泊まり放題サブスクを利用してみませんか?
東急株式会社の運営する新サービス“TsugiTsugi(ツギツギ)”は、全国北海道から沖縄まで厳選した施設から選べて、いつでもどこでも、1泊づつでも連泊でも、自由自在に旅のプランが立てられる、ワーケーションにもぴったりの宿泊サービスです!

立地やアクセスの良さがポイント!

宿泊先では仕事環境も大切なポイント。 立地やアクセスが良く、シェアオフィススペースも近隣にあるとさらに便利。

パソコンを置いて仕事をするのに十分なスペースが客室内にあることや、Wi-Fiが完備されていること。目的に合わせて今日はこの街、明日はこの街と滞在先を変えられるのもいいですね。
また、ひとつのホテルに長期滞在する場合はホテルに温泉大浴場があったらいいなとか、客室内に洗濯乾燥機や電子レンジがあったらいいなとか、滞在しやすい設備もポイントになります。

さらに、ホテル周辺には何か必要なものをサッと購入できるコンビニがあるかどうか? また、食事やPC作業をさくっとこなせるカフェもあるといいですよね。

大きなデスク・電源・高速Wi-Fi・個室スペースなどビジネスに特化したスペースが使えると便利

TsugiTsugiの都内の提携施設は、駅から近いなどの立地の良さと、滞在先でも仕事が捗るコワーキングスペース、シェアオフィス、レンタルオフィスなど、設備がそろった環境はワーケーションの成功にとても大事です。
TsugiTsugiなら提携サービスに日本経済新聞社が運営するOFFICE PASS(オフィスパス)付きプランや、福利厚生としても使える法人契約プランもあります。

ワーケーションでTsugiTsugiを選ぶメリット、全国にある厳選された対象施設と定額制。上がりがちな宿泊費が抑えられる。

TsugiTsugiには厳選された対象施設が数多くあり、東急ホテルズ系列の施設はもちろん、提携パートナーの施設も利用可能です。施設が限られているからこそ、選ぶことにかかる時間効率もよく、定額制の泊まり放題なので都度払いの煩わしさもなく、忙しいビジネスマンにとって有益な選択肢!

▶︎TsugiTsugi公式サイトで施設一覧をチェック

同伴者1名無料なので、同僚と一緒の出張も、休暇を家族や恋人と一緒に過ごすことも。

目的地や用途に合わせて選ぶこともできますし、気分でホテルを変えて宿泊することもできるので、憧れのホテル暮らしをお試し体験できるのも魅力!

ワーケーションで実践したい、仕事をしつつ、休暇を楽しむライフスタイル

非日常な空間に身を置き、心を開放。仕事のモチベーションがきっと上がります。
海を眺めてワーケーションも実現できてしまいます。

東京都内での出張・ワーケーションを検討されている方に、新幹線やJR・地下鉄駅や空港近くや、出張先に近いアクセス抜群の都心部の宿泊施設や、お仕事の集中力を高めるためシェアオフィス・コワーキングスペース・レンタルオフィスなどのサービスをご紹介!

また、新型コロナウイルスの影響も減退し、インバウンドを始めとする観光業が復活の兆しを見せる中、ホテルの稼働率と料金が上昇傾向で、費用がさらに上がる可能性があります。そこで、コスト抑えるための使い方についても詳しくお伝えします。

また、東京には息抜きや観光にバッチリな場所も盛りだくさんですので、仕事とプライベートのバランスを保ちつつ、出張やワーケーションをより充実したものにするための注目の6施設をお届けいたします。

東京都内でワーケーションしやすい環境とは?アクセスの良さ・ホテルの設備・周辺環境がポイント!

東京都内でのワーケーションはどんな滞在を想像するでしょうか。ワーケーションと出張で重視したいポイントをまとめてみました。

<ワーケーション・出張のホテル選び、4つのポイント>

☑️PC作業がしやすい、仕事が捗る環境

パソコンを置いて仕事をするのに十分なスペースが客室内にあることや、Wi-Fiが完備されていることなど、仕事が捗る環境が満足度につながります。

☑️移動手段を考え、距離だけではなくアクセスの良さもチェック

仕事で出張のために都内に宿泊する方なら、出張先の本社や支社、取引先など出向く場合はそこに近い駅の周辺、早朝深夜の移動がある場合などは、移送手段の駅・空港に近い場所など、訪問先や移動手段に応じた場所を選ぶことで時間を有効に使うことができます。滞在目的に応じ、駅や訪問先などの位置関係を地図で確認して宿泊先を探しましょう。

意外と見落としがちな点として、東京は距離の近さとアクセスのしやすさが変わる場合もあります。一見、距離的には遠くないように見えても、行きたい場所まで地下鉄やバスが通っていない、または乗り換えが発生するという場合もあります。都内の地下鉄は網の目のようになっており、渋滞もあるため慣れていないと乗り換えも大変ですので、ホテル選びの際はアクセスの良さも視野に入れましょう。

都内は街や駅によって様々な特徴があるため、目的に合わせて今日はこの街、明日はこの街と滞在先を変えるのも、気分転換もできおすすめです。

☑️設備面は、こだわりたい点を明確に!自分の好きと必要なものを確認

せっかく泊まるのであれば、温泉や大浴場が欲しい、またはひとつのホテルに長期滞在する場合はホテルに客室内に洗濯機や電子レンジがあり暮らすようにステイできるホテルが滞在しやすいです。宿泊先の設備で何が必要かを明確にするとホテル選びが楽になります。

☑️ホテル周辺環境も大事なポイント

東京での街歩きや観光も楽しみつつ仕事もする方は、アクセスやホテルの周辺環境が気になると思います。事前に自分の希望に合わせた周辺環境もチェックしておきましょう。
必要なものをサッと購入できるコンビニがあるかどうか? 周辺は静かなのか繁華街なのか、また、食事やPC作業をさくっとこなせるカフェもあると便利です。

シェアオフィス、レンタルオフィス、コワーキングスペースなど、集中ができるおすすめサービスと選び方!

「同室者がいるとオンラインミーティングがしにくい」「ホテルの部屋だと集中しにくい」「旅先・出張先で仕事がしやすい場所がわからない」などの悩みもあると思います。普段と違う場所でも仕事がしやすい環境選びは非常に重要です。

特に都内は、テレワークのための施設やサービスが多数ありますが、多くの選択肢から、自分の希望に合ったものを見つけるのは大変で、都度会員登録が必要など手間も時間もかかります。

そんな時におすすめのサービスとして、日本経済新聞社が運営するシェアオフィスサービス「OFFICE PASS(オフィスパス)」。電源やWi-Fi完備で、フリードリンク(一部店舗にはありません)もあるワークスペースから、自分の希望に合った施設を自由に選んで利用することができます。しかも、日本経済新聞社が運営しており仕事に特化している施設クオリティも嬉しいポイントです。

TsugiTsugiなら、OFFICE PASS付きプランがあり、ビジネスでの利用にもピッタリ!

また、カラオケ館との提携もあり、カラオケボックスは防音で、フードやドリンクの注文にも対応していて、実はお仕事にも使いやすいというメリットもありますので、「貸しオフィススペース」の選択肢にしてみてはいかがでしょう。

ホテル選びの大変さを解決!厳選ホテルのみ、定額制宿泊サービス“TsugiTsugi” コストを抑えられ、法人利用も可能!

個人利用の場合

東京都内で色々なホテルを巡りながら、宿泊・ワーケーションを楽しもう!

この機会に定額制泊まり放題サブスクを利用してみませんか?
東急株式会社の運営する新サービス“TsugiTsugi(ツギツギ)”は、全国北海道から沖縄まで120施設以上(2023年9月現在)から選べて、いつでもどこでも何泊でも自由自在に旅のプランが立てられる、ワーケーションにもぴったりの宿泊サービスです!

経営者の利用も多く、高騰している都内の宿泊コストを抑えることができ、ホテル選定の手間を減らして泊数を気にせずにお仕事に集中できます。

法人利用の場合

TsugiTsugiに法人プランができました!必要な泊数を購入し、管理者が泊数を管理し、メンバーに付与することができるプランです。出張の日数や頻度に応じて泊数を選んだり、従業員への福利厚生として使うこともでき、人気のプランです。詳細はこちら>

<都内の注目ホテル6選>

首都圏にはTsugiTsugi対象施設が数多くあり、東急ホテルズ系列の施設はもちろん、パートナー施設も利用可能です。東京都内のおすすめホテルをご紹介します!

【渋谷エクセルホテル東急】
駅に直結する絶好のロケーションは交通アクセスに優れ、都心の行動拠点に最適!
【東急ステイ銀座】
銀座駅徒歩3分!洗濯乾燥機や電子レンジも室内に完備で長期滞在もしやすい施設。
【渋谷ストリームエクセルホテル東急】
なんと、渋谷駅直結!ヴィンテージモダンを表現したクリエイターのレジデンス。大都会のど真ん中にステイできる高揚感のあるホテルです。
【吉祥寺エクセルホテル東急】
2022年10月開業。開放的なアトリウム空間が広がるラウンジ。施設内で気分を変えてお仕事もできる空間です。
【羽田エクセルホテル東急】
空港直結のホテルが泊まり放題の施設という贅沢。羽田空港国内線第2旅客ターミナル出発ロビー直結で早朝の移動も楽々。”空港に泊まる”という新感覚のホテルです。
【HOTEL GROOVE SHINJUKU, A PARKROYAL Hotel】
新宿駅から徒歩約7分、歌舞伎町のど真ん中にある、最新のホテル。海外のような空間が広がる最新のホテル。仕事も遊びも全力な方におすすめ。

東京都内でのワーケーションはTsugiTsugiで!憧れの街でホテル暮らしを楽しもう

いかがでしたでしょうか。都内でのワーケーションのポイントは立地やアクセスの良さ、そしてホテル設備と、周辺の施設の充実度。自分に合った最高のワーケーション環境でホテルステイを楽しみたいですね! いろいろなホテルに泊まって、お気に入りのワーケーション用施設を見つけたい! 憧れの街でホテル暮らしを体験できるのはワーケーションならではです。 東京都内でワーケーションをするなら、ぜひ東急の全国泊まり放題サブスクTsugiTsugi(ツギツギ)をご利用くださいね。

渋谷ストリームエクセルホテル東急で
都会を感じながらのワーケーション
東京ベイ東急ホテルで海を眺めながらワーケーション

都内での目的地や用途に合わせて選ぶこともできます。気分でホテルを変えて宿泊することもできるので、憧れの「都会でホテル暮らし」をお試し気分で体験できるのも魅力!

ぜひここに挙げた施設以外にも魅力のあるホテルがたくさん揃っていますので、公式サイトで都内のTsugiTsugi対象施設をチェックしてみてくださいね。

▶︎TsugiTsugi公式サイトで首都圏の施設一覧をチェック


ホーム » ワーケーションのポイント

ワーケーションとは?注目されている新しい働き方が広がった背景、バケーションにリモートワークを掛け合わせたワーケーションの魅力について

ワーケーションとは、仕事(work)と休暇(vacation)を組み合わせた造語「Workcation(Workationと表記される場合もあり)」です。

パソコンが業務ツールの主流となり、ノートPCやインターネットが急速に浸透した2000年ごろからアメリカで生まれた言葉です。 仕事(ワーク)×非日常的な休暇(バケーション)で、休みを取りつつ休暇先でリモートワークをこなす形が企業で受け入れられ広まっていきました。

日本では2020年度以降企業のリモートワークの取り組みが増えました。それに伴い、ワーケーションを実践する会社員も増えてきました。バケーション先でリフレッシュしながらだと仕事のアイデアも生み出しやすいとの声もあり、ワーケーションは新しい時代のリモートワークの形としても広まっています。

そんなワーケーションのスタイルですが、「休暇を楽しむ合間に仕事もする」休暇メインであったり、「仕事をメインにしながら、観光地や地元の料理などでリフレッシュする」仕事メインであったり、さまざまなスタイルに合わせてワーケーションの魅力を味わうことができます。実践したいワーケーションのスタイルが決まれば、施設や最適な設備、どこでワーケーションをするかなども見えてきますね。 ここでワーケーションのさまざまなスタイルをご紹介しましょう。


Type A 【リゾートロケーションで仕事を】

リゾート地や観光地でリフレッシュしながら仕事もするワーケーション

沖縄のリゾート地は最高のロケーション

遠方の観光地を旅行し、リゾート地で長期滞在してリフレッシュしつつ仕事をこなすワーケーションスタイルです。非日常の旅行感覚を味わえて、なおかつ日常の業務も進められる点でリモートワーカーならではの過ごし方とも言えます。

沖縄の海が近いリゾートホテルや、伊豆や箱根などの温泉リゾート地も人気のワーケーション先です。リゾート地でのロングステイで身も心もリフレッシュ。いつもと違う景色を眺めていると、仕事にもいいひらめきが生まれそうですよね。リゾートロケーションをたっぷり楽しみつつ仕事もこなす。素晴らしいワーケーション体験ができますよ。

TsugiTsugiでは沖縄の北谷、宮古島などの海辺のリゾートホテル、箱根や伊豆など温泉地の高原リゾート施設、白馬・蓼科などのスノーリゾートなどなど、季節や目的に合わせたリゾート施設がたくさんありますので、休暇メインのワーケーションをたっぷり楽しめます。

Type B 【出張メイン】

出張先をメインに移動しながらリモートワークをこなすワーケーション

リモートワーク可能なビジネスマンが出張時に行うワーケーションの形です。 都市から都市へと移動しながら、旅先のホテルの客室やコワーキングスペースを利用して仕事を行い、業務後や週末に観光やグルメを楽しむといったスタイルです。利便性の高い駅近の施設や、商業施設近辺・繁華街が近く仕事しやすい環境の施設が人気で、ビジネスとプライベートのメリハリを持たせながら非日常のホテルステイを満喫したい人におすすめです。 TsugiTsugiなら、いつもの出張よりもワンランク上のホテル暮らしを感じられる施設が多数ラインナップされています。

また、「旅先で集中して仕事をしたい」「ホテルの客室だとオンライン会議がしにくいのでどこかで会議できないかなあ」といった方には、OFFICE PASS(オフィスパス)付きのプランがあります。OFFICE PASSは全国680店舗のコワーキングスペースやシェアオフィスなどのワークスペースを利用できるサービスです。 ホテルの客室以外で気分を変えて仕事をしたり、移動の合間にコワーキングスペースを使ったりとワーケーションの旅が快適になりますので、出張先の街のOFFICE PASSスポットをぜひご利用くださいね。 ※「OFFICE PASS」とは日本経済新聞社が運営するシェアオフィスサービスで、TsugiTsugiと提携しています。

Type C 【日常にホテル暮らしの楽しみをプラス】

自宅という日常を離れてホテル暮らしを楽しむ近場のワーケーション「ステイケーション」

外でのPC作業でリフレッシュ

日常の暮らしから少しだけ脱却したい。自宅から離れてホテルステイするだけでリフレッシュも叶い、短期間だけのホテル暮らしも満喫できるのがこのタイプのワーケーションです。 会社への出勤も可能な距離、近場のホテルステイを楽しみながら仕事する「ステイケーション」が人気です。

駅近の施設、大都会の真ん中で会社から近くのホテルに宿泊しつつ仕事をする。または、自宅から近いがゆえになかなか宿泊しなかったホテルにじっくりステイする……いつもの生活に新鮮な楽しみをプラスするステイケーションは短い宿泊期間で「お試しワーケーション」のようにも実践できるので、ワーケーションをやってみたい方にもおすすめです。

非日常を楽しむ

ワーケーション施設を選ぶポイントとは?ホテルの設備、立地、利便性。さらにホテル近隣に欲しい施設はこれ!

ワーケーションをしやすい施設を選ぶことも大事なポイント
お気に入りのカフェでコーヒーを飲みながら仕事

ワーケーションにどんなホテルを選ぶかは重要ですよね。施設を選ぶ際のポイントは立地、利便性。移動が多い人は交通の便が良い施設を選ぶことが必須条件です。 また、仕事をする上で必要なのがWifiのほか、ノートPCを置くカウンターデスクやテーブルのスペース、椅子は座りやすいかなど、ホテルの設備に関しても必須条件と言えます。 長期滞在の場合は仕事環境の良し悪しがワーケーションの質を左右するので、デスク周りに関してはホテルのサイトの客室写真などでチェックをし、必要に応じて施設に問い合わせるのがおすすめ。

ホテル暮らしという点から見ると、客室のアメニティは充実しているか。客室内または施設内に洗濯乾燥機はあるか。ホテル内もしくは近隣に食事のできる店やコンビニがあるか。コンビニは買い物だけでなく、ATMとして、また旅の途中で不要になったものを自宅に配送するための宅配サービスが利用できるので便利ですね!この辺りも施設選びの重要なポイントです。

ワーケーションが初めてでも安心!TsugiTsugiの暮らすように旅するホテルステイで最高のワーケーションを!

移動中に効率よく作業するワークスタイル
高原リゾートの蓼科東急ホテルでワーケーション

TsugiTsugiで安心!ワーケーション初心者におすすめなTsugiTsugiのサービスで、どんなスタイルのワーケーションもお好みしだいです。

TsugiTsugi(ツギツギ)は“旅するように暮らす”東急グループの定額制宿泊サービスです!大都会でのホテル暮らしも、リゾート地でもロングステイも、またはそのどちらも、日本全国ツギツギに飛び回って好きな場所でホテル暮らしを楽しむ。そんな新しい時代の旅の形を提供しています。 宿泊できる施設は全国に180施設!(2023年1月現在)東急ホテルズ・東急ステイ・東急バケーションズの施設のほか、全国各地のドーミーインや共立リゾート、北海道ではJRイン……など、さまざまな施設と提携してワーケーションにぴったりな施設・設備を提供しています。 また、宿泊日数も30泊連続でホテルステイを楽しめる「まいにち30泊」のほか、「えらべる5泊・14泊」もあり、曜日の条件に沿ってお好きな日に宿泊日を設定することができます。 ※「えらべる5・14」「まいにち30」プランは、2023年3月31日までを宿泊対象期間としたプランとなります。

出張メインで都市部に宿泊するワーケーションスタイル、休暇メインでリゾート地をめぐるワーケーションスタイル、日常の生活シーンの中にホテル暮らしのスパイスを加味するワーケーションスタイル……。 どんなワーケーションの形にもTsugiTsugiのサービスはぴったり。ワーケーション初心者の方にも安心して利用していただけます。ぜひお好みのワーケーションプランを組み立てて、ワーケーションを楽しんでくださいね。


ご好評につきプランの申し込み受け付けは終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。